
今回は
「ホームページ・Blogの始め方、Google アナリティクスの設定と連携編」
ということで話していきます。
私の初心者向けブログホームページ記事では、本当にIT初心者の方向けに記事を作っていきます。
私はIT関係の仕事をしたことはありませんし、パソコンについても詳しくはないですが、だからこそこれからブログやってみたい、ホームページを作ってみたいという方向けに記事を書けたら良いなーと思っています。
私みたいな初心者だからこそ、何か伝えることができると思いますし、分かり合える部分もあるのではないかと感じています。
実際に、私もいろんな方のブログ記事を参考にしていた経験があり、今でも他の方のブログ記事を見ながら、自分の記事を見返してより見やすい記事やベースの編集を行なっています。
その一つとして役立ててもらえると嬉しいです。
さらに、これを書いていくことで、私自信のアウトプットにもなるので、私のためでもあります。
あなたの閲覧が私のモチベーションを上げてくれますのでこれからもよろしくお願いいたします。
さらに、私はコーチングを主軸に活動しております。
コーチングでは、対話の中から新しい視点を作りだし、皆さんが最高な状態でやりたい事がやれる状態を体現できるようになるプログラムの無料体験セッションをご用意しております。
発見・挑戦・成長・変化・目標・充実
これらの言葉にピンときたら、私の運営するコーチングサービスへのご連絡をお待ちしております。
詳細は、以下の写真を参考にしてください!
継続セッションについても、ご相談承っていますので、私の以下のホームページからご連絡ください!

HP:on-coa.com
note:https://note.com/ryota_lifehack/n/n6635e8d0f676
それでは本題!
本日は「アナリティクスのの設定とアドセンスの登録」についての話をしていきます。
ホームぺーじとブログの開設方法を話し始めて約1ヶ月ほどが経ち、記事数も2桁になった方もいらっしゃると思いますが、まだまだここからです!
ブログはかなり根気よくやっていくことが重要になってきますので、気長にやっていきましょう。
さらに、今回の記事はある意味あなたのモチベーションに直結するような記事の内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!
それではいってみましょう!
ホームページ・ブログで使用するサイト
- Xserver
- お名前.com
- WordPress
- Google analytics !NEW!


アナリティクスに関しての説明
アナリティクスとは、「Google analytics」の略称として今回は扱っていきます。
そもそもアナリティクスとは、英語を直訳すると「分析」という意味になります。
そう、それぞれのホームページやブログを分析していくツールになります。
実は、TwitterやInstagramなどのSNSにも入っている機能なので、是非使ってみてください!
Twitterに関しては、以下の画像をご覧ください。


こんな感じで見ることができます。
そして、これよりも詳しくホームページやブログでは見ることができるツールがGoogle analyticsになります。
主に知ることができるのは
- ブログの視聴者数や利用状況
- ユーザーの基本属性
- どこから訪れているのか
- ユーザーのサイト内での動き
- 成果
などなどです!
アナリティクスの設定
- Googleアカウントの作成
- アナリティクスアカウント作成
- アナリティクスとホームページ・ブログの紐付け
Googleアカウントの作成
これを作るためには、まずGoogleアカウントを作成する必要があります。
Googleのアカウントは、以下の手順で作成してください。




とこんな感じで登録していくと、登録したメールにリンクが送付されて、さらに記入事項が出てきますので、記入していってください。
これで登録完了です。
アナリティクスアカウント作成
ではアナリティクスに移ります。
以下、アナリティクスの登録方法です。


したにスクロールすると、ビジネスのランが出ますので、そこまでスクロールとクリックをしてください。


この後に必要事項の記入が終われば登録完了になります。
アナリティクスとホームページ・ブログの紐付け
アナリティクスのアカウント作成までできましたら、次にホームページやブログとの紐付けをしていきます。
これができないと、いつまでもブログの来訪者数や、属性などがわからないためモチベーションの低下につながります。
ではやっていきましょう。
まずは、アカウントの設定を行います。
これは、アナリティクス内でのアカウントになります。
登録が完了し、アカウントの設定画面に写っていくのですが、このタイミングで画面表示されない時は、以下の写真を参考にしてみてください。

すると以下のような画面が現れますので、必要事項の記入をしたら次へを押します。

次の項目に移りますと次のような画面になります。

写真にもある通り、プロパティ名は、アナリティクスないで表示される名前になりますので、「ご自身のブログ名」で書いておくのが良いです。
詳細オプションを開くと、ユニバーサルアナリティクスプロパティの設定になるのですが、いわゆるアナリティクスの表示方法を最新にしておくか、従来のものを使うのかということになります。
ここは設定をしても設定しなくても大丈夫です。
次に進むと、ブログ作成者の簡単な情報を選択します。

個人のブログであれば、ジャンルを記入し、小規模を選択します。
最後にいくつかある項目ですが、これはアンケートのようなもので、チェックを入れても入れなくても各サービスは使えますので、一番上のみをチェックします。
これで、アカウントの設定が完了です。
では紐付けをしていきます。
以下のような画面に戻り、データストリームを押しましょう。
すると、トラッキングID(測定ID)というものを見ることができます。
このIDが紐付けになりますので、どこかにメモしておくか、アプリのメモ帳に複製しておくと良いでしょう。


では、ワードプレスに移っていきます。
ワードプレスでは、以前プラグインの紹介をしていきましたが、今回新しくプラグインを入れていきます。
必要になるプラグインは、「GA Google analytics」もしくは「site kit by Google」がおすすめとなっています。
私は「GA Google analytics」を入れており、設定が非常に楽であることと、星5というのが評価した基準です。
「site kit by Google」はワードプレス内での、アナリティクスの表示や、サーチコンソールのデータを見ることができるので、ブラウザをたくさん開くことなく、データを見ることができるので非常に便利です。
これは、好きな方を選んでしまって大丈夫だと思います。
では私の設定している「GA Google analytics」の設定に移ります。
まずはプラグインを検索して、インストールしてください。
そして、プラグインの設定を開きます。
すると次のような画面になります。

ここを開くと、トラッキングID(測定ID)を貼り付ける場所があるので、IDを貼り付けましょう。
さらに、その他の設定はいりません。

これで完了です。
数日たたないとデータが反映されないので、数日経ってからアナリティクスのページを開くと、以下のようなページが出ますので、ここから先ほど記述してようなことを調べることができるので、一つのマーケティング作業として使ってみてください!

画像は一部変種していますので、数値関係は見えなくなっています。
本日はここまで!
いかがでしたでしょうか?
これができるだけでかなりモチベーションのアップにはつながります。
また、これ意外にもモチベショーンを上げるために様々なツールがあるので、順次記事として出していきます。
次回は、Google AdSenseの登録と説明を書いていきます。
合格基準などが示されているわけではありませんが、私は1回で合格できているのでそこそこちゃんと記事をかけていたのではないかと思います。
では次の記事はこちらから↓
現在作成中
それではまた!

コメント