
今回は
「ほっしーがブログを開設した訳、そして今後のこのカテゴリーについて」
ということで話していきます。
私の初心者向けブログホームページ記事では、本当にIT初心者の方向けに記事を作っていきます。
私はIT関係の仕事をしたことはありませんし、パソコンについても詳しくはないですが、だからこそこれからブログやってみたい、ホームページを作ってみたいという方向けに記事を書けたら良いなーと思っています。
私みたいな初心者だからこそ、何か伝えることができると思いますし、分かり合える部分もあるのではないかと感じています。
実際に、私もいろんな方のブログ記事を参考にしていた経験があり、今でも他の方のブログ記事を見ながら、自分の記事を見返してより見やすい記事やベースの編集を行なっています。
その一つとして役立ててもらえると嬉しいです。
さらに、これを書いていくことで、私自信のアウトプットにもなるので、私のためでもあります。
あなたの閲覧が私のモチベーションを上げてくれますのでこれからもよろしくお願いいたします。
さらに、私はライフコーチングを主軸に活動しております。
コーチングでは、皆さんが最高な状態でやりたい事がやれる状態を一緒に作り出し、ありたい自分や、やりたい事が体現できるようになるプログラムの無料体験セッションをご用意しております。
初回無料でセッションさせていただきますので、是非ご連絡ください!
詳細は、以下のHPを参考にしてください!

それでは本題!
あなたは、ブログやホームページなどの作成はしたことがありますか?
それをやったことで何があるのか、そもそもなんでブログを始めるきっかけとなったのかという部分知りたくありませんか?
実際に、ブロガーやYouTuberといった職業は飽和状態にあると私は思っています。
そこを感じていてなんで今の活動をしているのか?
そこにあるものはなんなのか?ということについて触れていきたいと思います。
また、私の体験や考え方についてもまずお伝えできれば良いなと思っています。
それではいってみましょう!
ほっしーがブログを始めた理由について
では初めに、ほっしーがブログを始めた経緯について話していきます。
実は、初めは卑しい気持ちで記事の作成や、ブログの作成をしていました。
私は公務員という立場で、ブログ(当時は収益化できていません)を始めましたが、その時にはすでに転職を考えており、何か転職したときに副収入になって入れば嬉しいな〜と思って初めました。
なので、何か面白さや、伝えたいというよりはどんなことがお金になるのかなと思いながら記事の作成をしていたので、はっきりいってAIが書けそうな内容の記事を書いていました。
その記事がこちら。
これが私の1記事目です。
今振り返ってみると酷いですよね。笑
とんでもない醜態ですが、これも過去の私自身です。
何か私の中の鬱憤を記事にしてはらしているだけにしか見えませんよね。
「ここはつまらない飲み会か何かと勘違いしているのかな?笑」
そう、当時は受け取ることもできない収益出してみること、に注力していました。
本当につまらない人間です。
そして、記事を作っていくごとに少しづつ私の中でいろんなことが変わっていきました。
それは、記事作るの普通に楽しいし、何かねたをもっと作りたい。
そう、そこから生まれたのが、私のグルメ記事です。
今でもたまーに書いていますが、本当に気になった場所に行ったとき以外はやっていません。
その記事がこちら。
これが初めてかは定かではありませんが、かなり初めの方の記事だと思います。
私は学生の頃から神保町が好きだったし、じゃあ神保町はグルメタウンだしご飯系の記事を書こうと思ったのがきっかけですね。
ご飯の記事を作成するには、そこにいくまでの運賃と時間、食事代がかかりますので、実はコスパとしてはそんなに高いものではありません。
自分の食事で、家の近くとかでしたら話は別になると思いますが・・・
でも、私は自炊というものをほとんどしていなかったので、じゃあ普段食べるもののグレードは考えないようにして、それを記事にすればいい感じねと思ってやっていました。
そして、そこからコーチングに出会うことになるのですが、コーチングにであってから少し、またブログの変容がありました。
それは、コーチングについての記事、モチベーションを上げるための記事、トレーニングに関する記事を言うものに変容していきます。
この3軸を中心にするには、わけがあって、私の考えていいることや、やってきたことが書きやすいし、これは当分使えるジャンルだと考えたからです。
しかも、書いていて楽しいんですよね!
※最近トレーニングに関してはネタに困っていますが。笑
でもそれがきっかけで、自分で論文をあさったり、考えていることをブログに書くことで、今自分の中で起こっていることなどを棚卸していく機会にもなっていくんですよね。
そして、ここ最近になって追加しているのが、本の活用方法と簡単なレビューを載せいるもの、消防士向けの記事となっています。
ここらへんを選んでいる理由もしっかりあります。
まず、本に関しては自分自身が本を読む習慣をつけることに起因しています。
というのも、元々本が好きというわけではありませんが、本を読んだことで人生が変わったのがきっかけです。
以前もストレングスファインダーの記事で書いているのですが、ストレングスファインダーを読んだことでコーチングと出会うことになりました。
その記事がこちら。
本を読んで人生変わるとか漫画の見過ぎかと思われそうなんですが、本当にそうなんですよね。
そして、本を読まなければ記事が書けませんので、じゃあこれを一つの項目として自分自身のアウトプットにもなるし良いね!
と思ったことがきっかけです。
次に、消防士・公務員向けの記事を作り始めたことに関しては、できるだけ仕事に着く前のミスマッチをなくすことや今の組織の現状なんかを現場目線から伝えることができれば、この仕事に就きたいと考えている人のイメージが出来やすいのではないかと考えました。
さらに、これから出そうと考えているのが、消防署での改善した方が良いと思っていることや、消防職員のため、主婦のために消防うどんのレシピ紹介なんかができればより職場の環境が良くなっていくのではないかと考えたからです。
やっぱり、火災現場や水災害の時は大変なんですよ。
でも、その中にも食事という時間があったり、休憩している時間もあるんですよね。
その時間をより良くしてもらったり、職場ないの雰囲気作りがもっと良くなることで消防職員の離職を防いだり、これから入ってくる職員にも魅力あふれる職場だと心から思えるようになると思うし、何よりも職場が楽しくなりますよね。
中には、真面目にやれと言う人もいることを知っていますが、はっきりいってやる時はかなり真剣にそれぞれ仕事に取り組んでいるのを私は実際に見てきているので、それ以外の時間は少しでもリラックスした状態で仕事に取り組んでほしいと思っています。
※リラックスとはサボることではなく、肩の力を抜いてということです
これは、消防副士長以上の人だけではなく、1年目の消防士の子たちも同じです。
これが少しでも現役の方に知ってもらうことができれば良いなと思っています。
このようなことから今でもブログの活動をおこなっています。
YouTubeと違い動画の編集は必要ないので、その辺の手がかからずに作れるところが良いとこですね。
これから、このカテゴリーの使い方について
今回初めてブログを開設した理由を語ってみましたが、このような記事はこのカテゴリーではなくなっていくかと思います。
というのも、主にこのカテゴリーではブログやホームページの開設方法に関して話をしていくつもりです。
私はパソコンをいじり始めて実はまだ1年も経っておりません、
それまでは、パソコンなんてYouTubeやAmazonプライムを見るだけの道具でしたが、この10ヶ月ほどでプログラミングなどはやっていませんが、いろんなことに触れてきました。
ということは、「ど素人でも10ヶ月もあればこのぐらいのことはできるよ!」っていうことです。
先ほどの私が出している初期の記事みましたよね?
あそこから、今では文章も書けるようになっている感覚がありますし、デザインにおいても最近はシルエットを用いて超シンプル目に作っています。
これもどのように変遷してきたのかを話していきます。
特に、今では副業副業言われている時代ですので、このページを活用してもらい、ご自身でページの作成やいろんなことに手を出してもらいたいと感じています。
公務員のあなたも例外ではありませんよ!
公務員の副業解禁も最近では話に上がってきています。
これからのお給料が下がる可能性は十分にあります。
今から文章書いておくだけでも全然違いますので、是非やってみてください!
タイピングの練習にもなるので、仕事の効率アップにも必ず繋がります。
あんまり副業とかお金とかビジネスという言葉は好きではありませんが、どうしても現実的にみなければならない部分もありますので、私が話をできる範囲内でこのページを更新していきます。
ここに関しては全て無料で出しますので、ぜひご活用ください!
また、どうしても始められない人、視点を変えて物事が見れない人、何かモヤモヤを抱えている人は初めにコーチングを受けてもらえると良いのではないかと思います。
営業っぽくなってしまいますので、しっかり宣伝します。笑
私はコーチングが本業ですので、コーチングを受けてあなたの人生をより面白く、成長速度を早く、思いっきり自分らしくして行ってもらいたいと願っています!
コーチングに関してはページ上部、もしくは以下のURLから私のホームページに飛ぶことができますので、是非ご連絡いただければ良いなと思います!
私の運営するコーチングサービス「ON/COA」では自分らしく生きていくをテーマにコーチングを提供しています!

最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました!
いかがでしたでしょうか?
初めは卑しい気持ちで初めて全然良いと思いますし、実は費用自体もあんまりたくさんはかかりませんので結構おすすめできます。
しかも、自分の好きなこと得意なことを書くことができるので、全然苦になりません。
読んでくれていることがわかるとそれだけで本当にモチベーションにつながるんです。
私はコーチングの宣伝も兼ねていますので、ここから何か自分の事業につなげていくのも全然ありだと思いますので、是非やってみてください!
それではまた!
コメント