
今回は
「ホームページ・Blogの始め方、SEO対策を意識しすぎてブログ記事が書けなくなったとき編」
ということで話していきます。
私の初心者向けブログホームページ記事では、本当にIT初心者の方向けに記事を作っていきます。
私はIT関係の仕事をしたことはありませんし、パソコンについても詳しくはないですが、だからこそこれからブログやってみたい、ホームページを作ってみたいという方向けに記事を書けたら良いなーと思っています。
私みたいな初心者だからこそ、何か伝えることができると思いますし、分かり合える部分もあるのではないかと感じています。
実際に、私もいろんな方のブログ記事を参考にしていた経験があり、今でも他の方のブログ記事を見ながら、自分の記事を見返してより見やすい記事やベースの編集を行なっています。
その一つとして役立ててもらえると嬉しいです。
あなたの閲覧が私のモチベーションを上げてくれますのでこれからもよろしくお願いいたします。
さらに、私はコーチングを主軸に活動しております。
コーチングとは、「クライアントが主体的に深く考え行動できるように、対話をして支援すること」です。
詳細は、以下の写真を参考にしてください!
継続セッションについても、ご相談承っていますので、私の以下のホームページからご連絡ください!

HP:on-coa.com
note:https://note.com/ryota_lifehack/n/n07e8eee6887b
それでは本題!
前回の「ブログのPV数を伸ばしていくために必要なこと」は読んでいただけましたか?
まだの方はこちらの記事を見てみてください。
そして今回は
「SEOを意識しすぎることによって記事が書けなくなってしまう現象について」話をしていきます。
実際に、こんなことになった方はいませんか?
実際に私もこの現象に陥ったことがあります。
こんなときに有効なことはあるのか?
私はあると思いますので、ぜひこれから話していくことを実践してみてください!
それではいってみましょう!
ホームページ・ブログで使用するサイト
- Xserver
- お名前.com
- WordPress
- Google analytics
- Google AdSense
- Google search console
- Amazonアソシエイト
- A8.net
- バリューコマース
- もしもアフィリエイト
- afb
- アクセストレード
- Google キーワードプランナー
- ラッコキーワード
- キーワードアドバイスツール by Yahoo!JAPAN
- ランクトラッカー


SEOの意識のしすぎで記事が書けなくなってしまう
私のブログでも、最近になってようやくSEO対策についての話をするようになってきたのですが、実はそれまではほとんどSEO対策をした記事を出していませんでした。
実際に、最近のアクセスは以前のアクセスよりも良くなってきています。
そんな中で4月のアーカイブを見ていただけるとわかるように、一時的にブログを書けなくなったり、最近もなかなか各内容が決まって来なかったりで書けていないことも多くありました。
これに関して結構な人が通る関門的になっているのかな〜って感じます。
「タイトルはどうするか」
「書き出しはどうするか」
「人はどんなことに悩んでいるのか」
「文字数はもちそうなのか」
などなど、あまりにも考えすぎると結果的に沼に陥って結構時間が経ってしまったこともありますよね。
でも考えてみてください。
「ずっとうまくいく人などいない」・「初めからうまくいく人などいない」
ということです。
だからブログの作成を毎日されている方やブログを始めたての方には結構起こりうる現象なので、マイペースにやってみるのが良いのでは無いかと感じます。
そんな中で私が考えることを話していきます。
ブログを毎日更新している・ある程度記事数がある方
- 日々の気づきをメモにまとめておく
- 日々の疑問をメモしておく
- 毎日更新を一旦辞めてみる
- ブログの量よりも質に転換していく
- 他のブロガーさんの記事を見てみる
- 記事のリライトを考えてみる
これらが有効になってくるのでは無いかと感じます。
実際に、私の場合はブログの記事数が多くは無いので、まだまだリライトまでは行けていないのですが、これらのことは結構意識しています。
ブログの質に関しては結構意識はしているのですが、なかなかいいものができないものもありますので、60点以上の点数がつけられそうな記事は出すようにしています。
ブログを生業にしているのであれば、70~80点以上の記事を更新していくのがおすすでは無いかと感じます。
また、このようなときには毎日更新していくよりもしっかりと点数とれる記事を出してくのがいいでしょう。
ブログを始めたてで記事を書けない方
- SEO対策など関係なく記事を作成する
- とにかく毎日ブログ記事を書く時間を作る(記事のクオリティは問わない)
- 記事の構成方法を学ぶ
- テーマに沿ってキーワードを洗い出してみる
- 気になるテーマを洗い出してみる
- 自分が発信したいと感じることを書いてみる
こんな感じですかね。
そもそもブログの記事数が圧倒的に足りていない可能性もありますので、まずは記事を書くためにこれらのことをやってみるといいかもしれません。
SEO対策を気にしすぎてブログが書けなくなってしまうのであれば、もはやSEO対策とかは関係なく自分自身の感じていることやこれを直した方が良くなるなどのノウハウ系を書いたり、得意な分野でのノウハウを書いていくのが非常にいいのではないかと感じます。
ただし、ネガティブな要素として、何かと比較するときには言葉の言い回しや表現方法には気をつけた方がいいかもしれません。
この記事を見てから読者がどんな気持ちになるのか?
この記事に批判されていることを見た人はどう感じるのか?
※私も気を着けてはいますが、ときに出てしまうダークサイドな部分があります。笑
地道に積み重ねていくことが大切
ブログは文字数や構成、さらにはSEO対策に関することを全て考慮し始めると、1日にかける記事の量なんてたかが知れていますよね?
他の仕事とのようにまぐれで10記事かけましたみたいな事はあり得ませんよね。
しかもそこそこのクオリティのものを出すとしたら当然です。
だからこそ、毎日の積み重ねや定期的な積み重ねによって記事数も増えるし、記事の書き方もわかってくるし、自分自身のスタイルが出来上がってくるのでは無いかと感じます。
またブログをはじめたての頃は、ドメインパワーも上がらないので、アクセスや検索順位に引っ掛からなくてもそこまで意気消沈する事はないとおもいます。
定期的に記事の更新を行い、しっかりとブログページを動かしてGoogleやYahooの検索エンジが登録してクロールしてくれるのをまちまちょう!
という事で本日は少し短めですがここまで!
いかがでしたでしょうか?
記事が書けなくてスランプに陥るときややる気がなくなる日もあるかもしれませんが、大丈夫。
地道な努力が何かしらの経験や、結果をもたらしくれますので、地道にやっていきましょう!
次回の記事はブログのテーマが見つからない方向けにテーマの見つけ方についての話をしていきます。
もしブログを始めたいけどテーマ決めでどうしても止まってしまうという方はこうご期待ください!
次回の記事はこちら↓
それではまた!


コメント