
今回は
「ホームページ・Blogの始め方、アフィリエイトサイトの紹介と申請の難易度編」
ということで話していきます。
私の初心者向けブログホームページ記事では、本当にIT初心者の方向けに記事を作っていきます。
私はIT関係の仕事をしたことはありませんし、パソコンについても詳しくはないですが、だからこそこれからブログやってみたい、ホームページを作ってみたいという方向けに記事を書けたら良いなーと思っています。
私みたいな初心者だからこそ、何か伝えることができると思いますし、分かり合える部分もあるのではないかと感じています。
実際に、私もいろんな方のブログ記事を参考にしていた経験があり、今でも他の方のブログ記事を見ながら、自分の記事を見返してより見やすい記事やベースの編集を行なっています。
その一つとして役立ててもらえると嬉しいです。
あなたの閲覧が私のモチベーションを上げてくれますのでこれからもよろしくお願いいたします。
さらに、私はコーチングを主軸に活動しております。
コーチングとは、「クライアントが主体的に深く考え行動できるように、対話をして支援すること」です。
発見・挑戦・成長・変化・目標・充実
これらの言葉にピンときたら、私の運営するコーチングサービスへのご連絡をお待ちしております。
詳細は、以下の写真を参考にしてください!
継続セッションについても、ご相談承っていますので、私の以下のホームページからご連絡ください!

HP:on-coa.com
note:https://note.com/ryota_lifehack/n/nc6fb7e3b5ef0
それでは本題!
前回のグーグルサーチコンソールの話は見ていただけましたか?
まだの方は、以下のリンクからご覧ください!
今回は「各アフィリエイトサイトの紹介と審査に関して私が感じたこと」を話していきます。
結構しんざが厳しめのアフィリエイトの紹介サイトもあるようで、これだけ記事を書いても結構落とされました。
これからアフィリエイトサイトの登録を考えている人に役立つ情報となっていますので、ぜひ参考にしてみてください!
それではいってみましょう!
ホームページ・ブログで使用するサイト
- Xserver
- お名前.com
- WordPress
- Google analytics
- Google AdSense
- Google search console
- Amazonアソシエイト
- A8.net !NEW!
- バリューコマース !NEW!
- もしもアフィリエイト !NEW!
- afb !NEW!
- アクセストレード !NEW!


アフィリエイトは危なくはない、ただし・・・
まず前提として、アフィリエイトサイト(広告収入)はやばいやつとかって思われるかもしれませんが、実は皆さんが知っているあの人が似たり寄ったりな手法でお金を稼いでいることは知っていますか?
それはYouTuberです。
YouTubeはグーグルからの広告やアクセス、再生数、チャンネル登録者数などを加味して報酬を受け取っています。
さらに、案件動画をやっている人は、その案件に対してのお金が支払われているわけなので、ある意味YouTuber自信が広告塔であるわけですよね。
これって、ほとんどアフィリエイトとやっていることは変わりないと思っています。
結果的に、広告をみてもらえるか、スポンサーになっているのか、YouTubeに貢献しているのかなどのの指標でお金が発生しているわけですからね。
でも、これって悪いようには感じないですよね?
それは、コンテンツが動画になっているから面白くできることがあったり、インフルエンサーとしての活動になっているため、人気や認知度が高くなる傾向があるからです。
これがブログやホームページになると胡散臭くなるのは、ウェブサイトで詐欺サイトを運営していたりする輩がいるからですよね。
だから、アフィリエイトは危なくはないけど、そのアフィリエイトを選ぶ場所も大切ということにつながってきます。
わけわからい場所で登録して、個人情報抜かれるのは嫌ですからね!
では、ここから比較的大きなアフィリエイトサイトで私も審査を通したことがあるものを難易度順に話していきしょう。


アフィリエイトサイトの難易度順
- Amazonアソシエイト
- A8.net
- バリューコマース
- もしもアフィリエイト
- afb
- アクセストレード
Amazonアソシエイト

これは、私が初めて使用することができたアフィリエイトサイトになります。
Amazonでもアフィリエイトサイトを実はやっているわけです。
Amazonアソシエイトでは、Amazonにある商品は基本的にアフィリエイト商品として紹介することができます。
こちらに登録している方は、結構多くいらっしゃるようで、使用しているユーザーも多いことから人によっては安定的に収益を出している人もいるとかいないとか・・・
ただし、登録をするにはAmazon側での審査があり、中には残念ながら落ちてしまっている方もいらっしゃるようです。
私は1発で合格することができたので、私のような、多くの収益を目的としていない方や、自分が使用している嗜好品の紹介などをしている方は審査が通りやすいのではないかと感じます。
また、商品によっては最大10%の報酬が入るものもあるので、結構魅力的ですよね。
A8.net


こちらのサイトは日本でも有数の大きさを誇るアフィリエイトサイトです。
ブロガーさんでもかなり多くの人が使っているとか、YouTubeでもアフィリエイト関係の話をしている人からはよくこのサイトの話が出ますよね。
こちらの画像にもある通り、11年も連続して満足度が高くなっているということで、一度使ってみるのもアリかもしれません。
こちらのサイトも審査はありますが、比較的通りやすい審査基準になっているのではないかと感じます。
ものによっては、Amazonよりも高いものがあったりなかったり・・・
この手のやつは登録は基本的にむ無料なので試してみるといいですよ!
バリューコマース

こちらも比較的大きなアフィリエイトサイトです。
私のイメージでは、ちょっと珍しいアフィリエイト広告はこのサイトから取ることができるように感じます。
また、このサイトでは振り込み手数料が無料になることも一つの特徴で、他のサイトにはないようなことですよね。
某CtoCを牽引する売買サイトでは、出品手数料に振り込み手数料を入れると20%も持っていかれるので衝撃ですよね。笑
もしもアフィリエイト

こちらのサイトも比較的審査が通りやすいのではないかと感じました。
しかし、Amazonや楽天などの提携をしていく際に、このサイトでは報酬が少しだけ少ないことがわかりました。
おそらく、Amazonや楽天はそれぞれのアフィリエイトプログラムを持っていますので、公式の方から入っていくのが一番良さそうです。
ただし、このサイトには少し面白い制度があって、報酬額の12%を翌々月の月にボーナスとして振り込んでもらうことができるという制度があります。
例えば、1000円分の報酬があったとしたら、120円が翌々月に振り込まれるということになります。
報酬額が上がれば上がるほど、ボーナスも上がりますので、やる気にはつながりますよね。
afb

ここからは少し難易度が上がります。
というのも、私はこちらのサイトは何度も申請を落とされ、しかも3回やりましたがいずれも通りませんでしたので、登録すらしたことがありません。
美容系の広告や健康食品系の広告を多く取り扱っているサイトになり、女性のブロガーさんからは結構人気のサイトになっています。
報酬の最低受け取り金額が、777円からということで、業界的にはかなり低い設定になって居るのではないかと感じますので、申請さえ通ってしまえば比較的初の収入を受け取ることができるサイトかもしれません。
ただ、一度申請したプログラムで落とされてしまうと二度とそのプログラムへの申請をしても通過しないという言い伝えもありますので、注意が必要です。
アクセストレード

こちらのサイトも比較的審査が厳しめに設定されているサイトとなります。
実は、私も200記事を超えてから申請をしたサイトになるのですが、ここのサイトでは落とされました。
どこに注目しているのか全然わからないサイトなのですが、おそらくアフィリエイト目的でサイトの運用をされている方であれば通りやすくなるのかもしれません。
私の場合、マインドセットやモチベーション、コーチングについてのブログを書いていることからほとんど商品の紹介や、宣伝はしていませんので、そこを審査でみた際にマッチしないと取られたのかもしれません。
しかし、申請は無料なので、一度通るかどうかやってみるといいかもしれません。
アフィリエイト運営サイトではセミナーもやっていることが多い
これは、各アフィリエイトサイトに登録してみるとわかりやすいのですが、結構いろんなところで記事の書き方や、宣伝の方法などを勉強会として行っていることが多いように感じます。
今回紹介した中でも、Amazon以外の場所ではやっていることを見た記事や、実際にメール、サイトでの確認をしました。
アフィリエイト初心者の方であれば、こういった勉強会に参加してみるのもありなのかもしれません。
しかし、自分自身が伝えたいことや、発信していきたいことを疎かにしてまでやることではないと思いますので、ここだけは履き違えない方がいいと思っています!
これができないと、特にブログは長続きしなくなってしまいますので、注意してください!笑
本日はここまで!
いかがでしたでしょうか?
意外と申請はすぐ通ることもありますので、くれぐれもGoogleアドセンスの前にこれらの広告を貼り付けないようにしてくださいね!
Googleの申請が通りにくくなるということも聞いたことがありますので、注意していきたいところです。
ちなみに、Googleアドセンスの記事を見ていない方はこちらからどうぞ。
次回は「seo対策における検索キーワードとツールの紹介」について話します。
次の記事はこちら↓

それではまた!


コメント