
今回は
「ホームページ・Blogの始め方、Wordpress内の必須プラグイン編」
ということで話していきます。
私の初心者向けブログホームページ記事では、本当にIT初心者の方向けに記事を作っていきます。
私はIT関係の仕事をしたことはありませんし、パソコンについても詳しくはないですが、だからこそこれからブログやってみたい、ホームページを作ってみたいという方向けに記事を書けたら良いなーと思っています。
私みたいな初心者だからこそ、何か伝えることができると思いますし、分かり合える部分もあるのではないかと感じています。
実際に、私もいろんな方のブログ記事を参考にしていた経験があり、今でも他の方のブログ記事を見ながら、自分の記事を見返してより見やすい記事やベースの編集を行なっています。
その一つとして役立ててもらえると嬉しいです。
さらに、これを書いていくことで、私自信のアウトプットにもなるので、私のためでもあります。
あなたの閲覧が私のモチベーションを上げてくれますのでこれからもよろしくお願いいたします。
さらに、私はライフコーチングを主軸に活動しております。
コーチングでは、皆さんが最高な状態でやりたい事がやれる状態を一緒に作り出し、ありたい自分や、やりたい事が体現できるようになるプログラムの無料体験セッションをご用意しております。
初回無料でセッションさせていただきますので、是非ご連絡ください!
詳細は、以下のHPを参考にしてください!

それでは本題!
今回は私の作ったブログの始め方(ワードプレスでおすすめのプラグイン編)についての説明をしていきます。
私はほとんどプログラミング関係の知見はないので、本当に簡単なCSSの組み込みやHTMLの貼り付けくらいしかわかりませんので、私の追加しているもの以外は載せることができません。
その代わり、本当に基本的な部分だけを抑え的いますので、簡単な方法になります。
そこだけご了承ください。
それではいきましょう!
使用するサイト
- Xserver
- お名前.com
- WordPress


おすすめのプラグイン
5.Wordpress内の必須プラグイン編(ほぼ必須事項)
では今回は、ワードプレスで作るホームページ・ブログ内に入れておいた方が良いプラグインのご紹介をしていきます。
特に、スパムメール・コメントやSEO対策をしていくのに必要になったり、その他便利な機能を入れておいた方が見栄えも機能面でも良いですよね?
ということで、プラグインに関してもこれを使っていて使いやすい、使いにくいというものを出していきます。
私が入れているプラグインに関してはこちら。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- All in One SEO
- Broken Link Checker
- PuSHPress
- WordPress Ping Optimizer
- Redirection
- WP Multibyte Patch
- WP-PostViews
- Google XML Sitemaps
- AddQuicktag
ここまでがブログになります。
ホームページに関しては、外観と合わせて入れているプラグインも有ますので、それを除いたものをいかに表示します。
- Ninja Forms
- SiteGuard WP Plugin
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
結構ありますよね?
ではこれらについての解説と、機能に関してに移ります。
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)

こちらはコメントスパム対策用のプラグインです。
コメントにスパム関係(わけのわからないウイルスサイトへの勧誘など)が入ってくるのを防止してくれます。
ちなみにこれを設定しおかないと、コメント欄にとんでもない量のスパムコメントが届きますので注意してください。
All in One SEO

こちらは、いわゆるSEO対策のために導入するプラグインです。
主に、メタディスクリプションとメタキーワードで使用しています。
Broken Link Checker

これは特にホームページやブログ内に貼り付けているリンクが切れている時に追知してくれるものです。
メースアドレスを登録して、プラグインを起動しておけば勝手にやってくれます。
PuSHPress
ワードプレスの更新情報を通知してくれるものになります。
また、SEO対策にも効果的です。
WordPress Ping Optimizer

こちらの主な目的は、Googleからのスパム判定の回避とアクセスアップということですかね。
プラグインの導入とともに、いかにあるテキストを次の順に当てはめてみてください。
- ワードプレスの管理画面を開く
- 設定の項目から投稿設定を開く
- 一番下にある更新情報サービスの部分に貼り付ける
- 保存
これだけですね。
!http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates http://ping.blo.gs/ http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2 http://blogsearch.google.com/ping/RPC2 http://rpc.reader.livedoor.com/ping http://ping.fc2.com/ http://ping.feedburner.com/ http://ping.rss.drecom.jp/ http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services http://rpc.pingomatic.com/ http://ping.blogranking.net/ http://ranking.kuruten.jp/ping http://www.blogstyle.jp/ http://www.blogpeople.net/ping/ http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/ http://rpc.weblogs.com/RPC2 http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx http://ping.dendou.jp/ http://blog.with2.net/ping.php/ http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc http://ping.sitecms.net http://pingoo.jp/ping/ http://taichistereo.net/xmlrpc/
わからない人は、テキストの下に画像付きで解説しています。
写真付き手順

↓

↓

完了
Redirection
すべての 301 リダイレクトを管理し、404 エラーをモニターしてくれます。
301リダイレクト:301リダイレクトとは、404などのhttpステータスコードの1つで、URLが恒久的に変更される際に利用する転送処理コードになります。
400エラー:404エラーは、存在しないページがリクエストされ、サーバーから「そんなページはありませんよ」とエラーが返されるときに表示されるコードです。
そのほかの数字の意味についてはこちらからどうぞ。
WP Multibyte Patch
ワードプレスを日本語対応にしてくれるプラグインです。
WP-PostViews
投稿・固定ページの閲覧数を表示します。
自分のブログなど等ことした時に閲覧した人の数がわかりやすくります。
Google XML Sitemaps

サイトマップの送信を自動化します。
有効にしておくと、検索エンジから認識してもらいやすくなります。
AddQuicktag

記事のタグを効率的に使用することができます。
よく使うようなダグは登録しておきましょう!
Ninja Forms

こちらでメッセージを受け取ることができるようになるプラグインです。
私はホームページで使っています。
SiteGuard WP Plugin

こちらは自分のページのセキュリティを上げるために入れているプラグインです。
SSL化しておけば大丈夫かとは思いますが、私はちょっと不安なので入れています。
SSL:SSLデータの通信を暗号化し、送受信させる仕組みのことです。個人情報の保護に関与しています。
TypeSquare Webfonts for エックスサーバー

こちらはXserverが管理している、文字のフォントの幅を広げるためのものになります。
ホームページは、自分の顔と思っても良いと思っているので、納得のいくフォントで勝負しましょう。
プラグインはとりあえず入れておけば良いものではない
プラグインはとりあえず入れとけでいろんなものを入れてしまうと痛い目に合うかもしれません。
プラグインのサイトにもウイルスに感染しているものがあり、不用意に入れてしまうと自分の作ったページがウイルス感染する可能性もあります。
以下のサイトに自分のサイトのURLを入力することでセキュリティーがどのくらいなのか見ることができますのでよかったら活用してみてください。

今回はここまで。
次回は、ブログのページで印象付ける、アイキャッチのデザインとコピーについての話をしていきます。
外見は結構大事な要素でもあると思いますので、是非自分らしいデザインのアイキャッチ画像でブログページを彩ってみてください。
では、ブログのページで印象付ける、アイキャッチのデザインとコピーについての記事は
こちら→http://manage-in-yourself-blog.com/hp-blog/hp-blog-how-to-start-eyecatch-copy-pict/


コメント