[Meta Civil Servan](神回)消防うどん:魚介系ラーメン風スープ

現役消防士向け

本日は

「(神回)消防うどん:魚介系ラーメン風スープ」

ということで話していきます。

私のブログ(元公務員)では私が元公務員としてこれから役に立ちそうな内容や、公務員のセカンドキャリアなど、公務員の方向けに記事を書いていくことができればとお思っています!

もちろん、公務員でない方でも楽しめるように書いていきます!

私のキャリアは、元消防士(2年半)→個人事業主(ライフ・キャリアコーチ)と、まだまだ社会人の経験としては低いですが、公務員を辞めるとどうなるのか、どんなことが起きるのかなどについての話をしていきます。

さらに、いつもは真面目な話しばかりをしているように感じますが、消防士時代に作っていたまかないのメニューや、小ネタなどについても話しをしていければと思います。

記事の中で、「これは違う」と思われることもあるかもしれませんが、経験してきた一個人の意見としてみていただけると嬉しいです!

さらに、私はコーチングをしております。

コーチングでは、皆さんが最高な状態でやりたい事がやれる状態を一緒に作り出し、ありたい自分や、やりたい事が体現できるようになるプログラムの無料体験セッションをご用意しております。

初回無料でセッションさせていただきますので、是非ご連絡ください!

詳細は、以下の写真を参考にしてください!

継続セッションについても、ご相談承っていますので、私の以下のホームページからご連絡いただくか、私のSNSへ直接ご連絡ください!

on-coa.com

それでは本題!

みなさん消防署では自分たちで賄い飯を作っているのはご存知でしょうか?

そう、消防職員は実はみんなご飯を作ることができます。

そしてその中でも特徴的なのが、朝のご飯である「消防うどん」です。

ということで今回は

「ほっしーが先輩から教えてもらった消防うどん作ってみた」ということでやっていきます。

ちなみに今回、マジでリピート確実なので作ってみてください。

また、こちらでも少し話を出していますので、こちらも参考にしてみてください。

それでは行ってみましょう!

前提事項

まず初めに、消防署で作っているご飯の特徴を話していきます。

消防署では、大人数の食事を用意することになります。

さらに、消防署ではご飯を食べているときにも災害が入ってくる場合があります。

ということはとても大切なことが4点あります。

それは・・・

  1. 早い
  2. 安い
  3. そこそこうまい
  4. 味濃いめ

これは私の先輩から教わった直伝の4ルールになります。笑

早い

これは、ご飯を食べている時間もそうですが、ご飯を作っている時間も仕事のうちに入っています。

ということは、そう、災害が入ってくる可能性は十分にあります。

ということはなるべく早く作ることができるというのが非常に大切になってきます。

安い

賄いは、職員のお金を持ち寄って食材を買っています。

もちろん若い職員や、家族持ちの職員、年配の職員まで一律の値段です。

ということは、できるだけ食費を抑えて、還元できるお金を増やすことでみんながハッピーになります。

そこそこうまい

消防のお仕事では、都民の人からの「ありがとう」や子供たちの「ありがとう」が本当に嬉しいものです。

しかし、災害が入ればすぐに現場に行くこととなります。

そんな中で「食事の時間」というのは唯一とも言っていいほどの安らぎの時間です。

この時間に不味いものが出てきたらどうでしょうか?

結構しんどいですよね?

ただし、早く・安くということがあるので「そこそこうまい」が選ばれました。

味濃いめ

基本的に消防という仕事ではかなり汗をかいたり、現場仕事なのでカロリーの消費がデスクワークの人と比べると大きくなります。

しかも、それに加えてトレーニングや訓練も行いますので、余計にカロリーの消費があります。

ということは、取れるときにしっかりと栄養やカロリーをとり、スタミナが切れないようにしておく必要や、塩分は足をつる時の防止対策、熱中症対策にもなっているのです。

まぁ、消防職員の多くが味濃いめが好きという単純な理由もあるかもしれませんが。笑

魚介系ラーメン風スープの作り方

手順一覧

  1. 野菜を全て切る
  2. 豚バラブロックを焼き油部分を切断
  3. 鍋に食材、調味料を打ち込む
  4. ひたすた煮込む
  5. 盛り付けて完成

使用食材

次に、使う食材をご紹介します。

今回使用するものはこちら!!

初めに謝罪がございます。

私のミスでお肉の解凍をしていたのですが、解凍しすぎる事件が発生しました。笑

もうすでに半分ほど火が通ってしまった豚バラブロックの写真になってしまいました。笑

まぁこれでも問題はないですので、早速やっていきます。

ちなみに、分量は計りません。

ドカんと大きい料理の時は勢いよく豪快な味にする。

これがまた風情があるのです。笑

以下に食材の一覧を載せます。

ちなみに、今回は入手できなかったのですが、ダシダとにぼしっ子に関しては以下の2つがおすすめです。

では、やっていきましょう!

手順1:野菜を全て切る

まず初めに、長ネギ、玉ねぎ、を切っていきます。

長ネギはみじん切りにして薬味として使います。

玉ねぎは少し手間をかけます。

初めに、玉ねぎを1/8カットしていきます。

そのかけらをフードプロセッサーに入れます。

そして、ペースト状にならない程度、小さい粒になるまでフードプロセッサーで刻んでいきます。

こんな感じ

そして、長ネギはこんな感じ。

ここまで終わったら、ついに豚バラブロックをやっていきます。

手順2:豚バラブロックを焼き油部分を切断

では豚バラブロックの処理に移っていきます。

豚バラブロックは、家庭ではかなり大きくなってしまいますので、まず半分に切ってしまいましょう。

そして、そのままフライパンへドン!

そして、ニンニクと生姜、上からごま油をかけます。

私は2周半回して入れます。

ここで注意してほしいこと。

豚バラブロックの油が結構ありますので、脂身の少ない部分を購入することと、油はねに気をつけてください。

ミスるとこうなります。笑


しっかりと焼きめがつくまで焼きます。

すると・・・

アァ〜、最高でしかない感じがします🤤

そして、ここから肉の部分と油の部分を分けていきます。

こんな感じ。

そして、これにはわけがあります。

それは「背脂」を作ります!

肉の部分はお湯を沸かした鍋の中へそのまま入れましょう。

油の部分は、切り離したらフードプロセッサーに入れてミンチになるまで刻んんでいきましょう。

すると、油が刻むまれて「背脂」の完成です。

脂身が多いものは全て入れてしまうと、スープが油まみれになってしまいますので、半分〜2/3ぐらいではいいのではないかと感じます。

背脂を刻んだ感じを載せるとかなりグロいので写真は載せません。

※なお、油系のものを扱うときには紙パックの洗ったものをしたに引くと良いですよ!
 まな板が汚れなくて洗い物が楽になります。

3:鍋に食材、調味料を打ち込む

ここまできたら、ほぼ全てののもをぶち込んでいきます。

入れていくものは以下の通り

  • 酒                 ジョバジョバっと適量
  • みりん               ジョバジョバっと適量
  • 麺つゆ               ジョバジョバっと適量
  • 玉ねぎの刻んだもの         3玉全て
  • メンマ               3袋(中のつゆごと)       
  • 豚バラブロック           肉の部分も背脂の部分も
  • ニンニク              2周半
  • 生姜                2周半
  • 牛肉だしの素            適量
  • いりこだしの素           適量

牛肉だしの素といりこだしの素は味に応じて適量を入れるようにしてください。

感覚的には結構入れて大丈夫です。

4:ひたすた煮込む

ここからはとにかく煮込みまくってください。

私は仕事している場所とキッチンが同じ部屋であることでもあり、仕事しながら良い匂いを漂わせながら仕事をしていました。

そうすると・・・・・・

ででんっ!

すでにうまそう。笑

煮込んでいると、どんどんスープの水分が減っていきますので水・酒・みりん・麺つゆ・牛肉だしの素・いりこだしの素を入れていきます。

また、結構アクが出ますので、それを取り除いてほしいです。

さらに、背脂を入れているため、かなり油が浮きますので、その油は救って捨てた方がいいです。

こんな感じで味の調整をしてみてください。

5:盛り付けて完成

それでは盛り付けて完成していきましょう。

こんな感じです。

ネギと、卵はお好みで付け足してください。

もう見てわかりますよね?

一口食べてみてください、確実にとびます!笑

これで完成になります。

絶対に作ってくださいね!

最後に

ここまで見ていただきありがとうございました!

いかがでしたか?

これは確実に作るしかないですよね?笑笑

また、今回はラーメンを使用しましたが、うどんでもそばでも全然いけますので、ぜひ試してみてください!

これから少しづつ消防うどんに関しても記事書きますので是非お楽しみにしていてください!

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました