
本日は
「人間関係がうまくいかない人は相手に尽くしすぎているのかも!?人間関係は移り変わっていく話」
ということで話をしていきます。
私のブログでは(モチベーション編)では
皆さんが、今日からできるマインドセットや、行動などのより良い生活環境を作るために、皆さんの生活にちょいたしできる情報の発信を行っています。
実際に行動に移していくことで、変化が生まれてきますので、この記事を読んで、今日からできることを是非やってみることをおすすめいたします!
さらに、私はコーチングをしております。
コーチングとは、「クライアントが主体的に深く考え行動できるように、対話をして支援すること」です。
コーチングを受けることで、あなたの目標達成能力や、幅広い視点で物事を捉えたりする能力が向上します。
詳細は、以下のHPを参考にしてください!

HP:on-coa.com
note:https://note.com/ryota_lifehack/n/n07e8eee6887b
※「私にしかできないコーチングのスタイルを見つけた話~命と向き合うコーチング~」
それでは本題!
みなさんは、人間関係で困ったことはありませんか?
私自身は正直すごく悩んできました。
しかも、なぜかうまくいかないと漠然とした状態の方が多く、そういう人生なのかな?ということまでも思っていることがありました。
そんな中、私自身が気がついたことがいくつかあり、それを改善してからは比較的人間関係がうまくいっていることもあります。
まぁ、フリーランスとして働いていることから比較的そうなることが多くなったことはありますが、消防士時代のことも思い出しながら書いていこうと思います。
それではいってみましょう!
人間関係で困る理由
- 会社内で何か大きな目標を持って行動できていないから
- 自分自身が相手に尽くしすぎている
- 自分自身が人間関係を欲しいと思っていない
- 波風立てることは悪いことだと思っている
会社内で何か大きな目標を持って行動できていないから
みなさんは、今ある会社や仕事先で大きな目標を持って仕事ができていますか?
私は、自分自身の直近的な目標ばかりを追っていて、大きな目標を疎かにしてしまっていました。
実は、東京消防庁に入るまでは大きな思いを持って試験を受けて、高い志を持って組織を動かす人間になりたいと思っていました。
そんなことに気がついた今、これができていなかったことが最大の原因だと気がつくことができました。
ではなぜ、大きな目標を持って仕事をしていることが人間関係を良くするのか?
それは・・・
「突き抜けることで応援される人間になるから」
です。
これは紛れもない事実で、自分自身の大きな目標を持って取り組んでいる人は多くの人から反感も買いやすいですが、その分いろんな人からも応援されやすい人にもなりやすいのではないかということが出てきました。
特に、組織ともなれば新しいことをしようとすることで反感を買うことは往々としてあることです。
しかし、自分自身の本気で取り組みたいと感じていることに関して信念をもち、いい意味で押し通していくことで組織の変革につながっていくと思います。
ぜひ何か大きな目標を作って、周りの人も巻き込むようなムーブメントを起こしてみてください!
※もちろん大変なこともあるので、個人の自己責任でお願いします!笑
※コーチになればそこにコミットしていくことができます。笑
目標に関して、大きな目標と小さな目標に関して書いた記事あるので、こちらも合わせてご覧ください。
波風立てることが悪いことだと思っている
これに関しては、先日某SNSのアプリで話題にもなっていたことなのですが、そのときにはっとさせられたので、今回取り上げさせていただきます。
※内容は変更してお届けします。
組織の改革や、自分自身が成し遂げたいことなど、大きなことをしていく上で誰かの反感を買うことや、全員から好かれることはできないということを話しましたが、これにちょっと追加してみると、波風立てることはいけないことだと思っている方もいらっしゃいますよね。
実際に波風を立てることは、皆さんにとってとてもハードルが高く、とても痛みの伴うことになるかもしれません。
しかし、その分多くの学びと本当に応援してくれる仲間と、賛同してくれる戦友そして結果が伴います。
自分自身が相手に尽くしすぎている
これはまさに1ヶ月前までも私です。
実際に、私のコーチに投げたことがある質問で「人との関係性を悪くしたくない」ということを言いました。
だってそうですよね。
嫌われるのって怖いですし、そんな目線を向けられるのも気持ち的に結構辛いものがありますよね。
では皆さんこの質問に答えてみてください。
「あなたが嫌われたら、あなたはいったいどうなってしまうのですか?」
「あなたがその人から好かれなければならない理由とはなんですか?」
実際に私は嫌われることが嫌なのに、なんで嫌なのか、どうなってしまうのかということに答えることができませんでした。
これ、自分自身が仲間だと思っている人、付き合いが長く濃かった人たちに尽くしすぎているだけなのかもしれないということに気がつきました。
人は環境が変われば昔の人間関係は少なくとも薄れていき、新しい環境下で新しいコミュニティーが生まれて、人間関係が始まる。
ということは、もちろん縁を切る必要はないですが、尽くしていく人をシフトしていく必要が出てきますよね。
これから皆さんがどんな人とともに生きていきたいのか、どんなことに命を尽くして生きていきたいのか、今一度考えてみてください。
※これはあくまでも、ネガティブ無意味ではなく、ポジティブに自分自身が幸せにいるためにということで捉えてみてください
自分自身が人間関係を欲しいと思っていない
みなさんは自分から人間関係を閉ざしてしまっていませんか?
例えば、言葉では人間関係が悪いから仕事楽しくないといっているかもしれませんが、実は自分自身から近づいて人間関係の構築をしてみようと思ったことがなかったりはしないでしょうか?
確かに、環境的にできない場合もあるかもしれません。
しかし、私たちもそうであるように、他の人だって近寄ってきてくれるということ自体は嬉しいと思うんですよね。
慕ってくれることって嬉しいと思うんですよね。
だとすれば、自分からアプローチしてみることも一つの手ですよね。
人間関係で悩んでいる方は、自分自身もコミュニティの一員としてその場を作っていくように積極的に参加してみてください!
もし、そこで何か嫌なことがあればすぐに離れてしまっていいのではないかと思います。


人間関係は移り変わる
これは以前も何かでお伝えしたかもしれませんが、人間関係は約3年間と言われています。
これの意味が最近になってようやく身にしみてきました。
それは、自分自身のコンフォートゾーンをずらしてより成長や新しいものを求めること、さらにはより大きな挑戦を求めるからこそ新しい人との出会いが必要になってくることがわかってきたのです。
これは、私が実際に感じている感覚なので、おそらくそこまで間違ってはいないのではないかと思います。
特に、今の場所に留まり続ける人と一緒にいることで自分の成長や挑戦を止めてしまうのであれば、ほぼ確実に人間関係を変えることによって環境を変えていくことになっていきます。
ただしこれはネガティブな意味ではなく、自分自身はもっと成長や挑戦を求めていきたいし、今いる仲間は今の場所にいることを選択しているだけなんですよね。
ただこれだけの話なので、何もネガティブになることもないですし、縁を切るとかそう入った意味ではありません。
もちろん関わる回数が減っていきますので、関係性は薄くはなっていきますが、あとは皆さんが何を求めるかによって変えていくといいと思います。
こちらの記事に人間関係の移り変わりを割と赤裸々に話していますので、こちらも参考にしてみてください。
ぜひ、最高の環境、人間関係を手に入れて入って、皆さんの幸せにつながっていくことを願っています!
最後に
最後までご覧いただきあがとうございました!
いかがでしたか?
人間関係って非常に難しいので、今回の記事で全て解決できるわけではないのですが、何かのきっかけになってもらえるとすごく嬉しいです。
また、モチベーターでもあることから、より良いみなさんになっていって欲しいと本気で思っています。
人間関係で好きな仕事をやめてしまう人も多いことから、もっと人間関係が良くなり、よりいい毎日を過ごすことができるようになっていただけると嬉しいです!
今現在がいいと思っている方は、さらにを目指していくことでより強固な信頼関係を作っていくことができますので、ぜひ人間関係を大切にしていってください!
それではまた!


コメント